整形外科医oceanaidのブログ

中堅整形外科医の視点でいろいろ書いていきます。

スポンサーリンク

手のしびれの原因となる「肘部管症候群」について整形外科医が解説してみました

こんにちは、中堅整形外科医oceanaidです。

今回は手のしびれの原因となる「肘部管症候群」についてお話していきたいと思います。

スポンサーリンク  

 

 

肘部管症候群とは?

肘の内側には尺骨神経と呼ぶ神経が走行しています。

(椅子の角に肘の内側をぶつけた時に小指の先まで電気が走ったようにしびれた経験があると思いますが、その神経です。)

 

その役割として、

手首や小指と薬指を曲げたり、親指を閉じたり、親指以外の指を開いたり閉じたりする運動を司っています。

また、小指と薬指の小指側半分、手の甲の小指側半分の感覚も司っています。

 

尺骨神経は肘の内側の肘部管と呼ばれる骨と靱帯で形成されるトンネルを通過しますが、

このトンネルで尺骨神経が圧迫されて発症する疾患を肘部管症候群と呼びます。

 

f:id:oceanaid:20191121153434j:plain

 

原因は?

  • 肘部管を形成している靱帯など(滑車上肘靱帯やOsborneバンド)やガングリオンなどの腫瘤による圧迫
  • 加齢に伴う肘の変形(変形性肘関節症)
  • 幼少時の骨折による肘の変形(上腕骨顆上骨折後の内反肘や上腕骨外顆骨折後の外反肘)
  • 野球や柔道などのスポーツによる慢性的な負荷

スポンサーリンク  

 

症状は?

麻痺の進行により症状が異なります。


初期は小指と薬指の小指側半分、手の甲の小指側半分にしびれや感覚障害が出現します。


麻痺が進行すると手の筋肉(骨間筋)が萎縮し、小指と薬指の変形(かぎ爪変形)が出現します。

f:id:oceanaid:20191121154944j:plain


 

診断は?

前述の症状があれば肘部管症候群を強く疑います。

 

肘部管を軽くたたくと、指先にしびれ感がひろがる(Tinel様サイン陽性)ことが多いです。

f:id:oceanaid:20191121155400j:plain

 

 神経伝導速度を測定し、速度の遅延があれば確定診断です。

 

似たような症状を起こす疾患としてギヨン管症候群、頚椎症性神経根症などがありますが、

 

違いは、

ギヨン管症候群は薬指と小指を曲げる筋力は正常で手の甲の感覚障害がない点、

頚椎症性神経根症は前腕(肘から手首まで)の小指側の感覚障害が出現する点が挙げられます。

 

スポンサーリンク  

 

治療は?

肘を90°曲げて作業すると肘部管の圧が約3倍に高まり、症状が増悪することが多いので、肘を90°以上曲げないように椅子を高くするなどの指導を行います。

 

あわせてビタミンB12製剤の処方を行います。

 

症状は進行性のことが多いため、

運動麻痺、筋肉の萎縮、神経伝導速度の低下などが1つでもあれば早期に手術を行います。

 

手術方法としては、

肘部管の開放(滑車上肘靱帯やOsborneバンドの切離)による神経の除圧や、

肘の内側の骨の切除、神経を剥離して前方に移行する手術などが行われ、

良好な成績が報告されています。

f:id:oceanaid:20191121161319j:plain


 

 

以上、今回は「肘部管症候群」についてのお話でした。

スポンサーリンク